風とデコハゲ

デコハゲが最も恐れるもの、それは風である。

風を心地よいと感じることはないのである。

 

てっぺんハゲは特に気にならない風だが、デコハゲにとっては致命的になる。

てっぺんハゲになりたいとは思わないが、てっぺんハゲよりもつらいと感じている。

せっかく自宅でセットした前髪が風で無惨に吹き飛ぶのである。

それも、一瞬で。

 

デコハゲは家でそれは念入りに念入りに前髪をセットするのである。

鏡の前で何度セットしても薄い前髪から、透いて見えるデコ。

何度も櫛を通し、ようやく人に見せられる容姿になったと勘違いをして外に出る。

ひたすら風が吹かないことを願いながら歩く。

 

ところが、風は容赦無くデコハゲの前髪を破壊する。

一瞬で惨めな姿へと変わることになる。

それも前から強い風が吹き続けるのであれば、もうなす術がない。

1回や2回髪が乱れたくらいであれば、なんとか手で整えて、最悪の事態は回避することができるかもしれない。

デコハゲは鏡を見ずとも感覚だけで前髪を整えることができる。

ただ、そういうことはほとんどなく、風は吹き続け、前髪はもう助かることはない。

 

ある程度髪がなければワックスで固めることもできない。

帽子を被っても脱いだ後にひどいことになるだけである。

前髪を手で押さえながら歩こうか?

 

デコを晒して歩きながら、どうして生きているのか自分に問いかける。

デコハゲに人権はあるのか?

行き交う人の頭を観察すれば、自分と同じようにハゲている人は見つからない。

笑い声が自分に向けられていると怯えながら歩き続けるのである。

頭を下に向けて少しでも風の影響を減らそうとしながら。

 

そうしてデコハゲはようやく目的地にたどり着く。

雨でもない日に、風が吹かない屋内の有り難みを感じるのは、デコハゲくらいである。

目的地には着いたが、目的の場所にはまだ行かない。

 

デコハゲはまず前髪を直さなければならない。

早く前髪を直さなければならない。

いますぐ前髪を直さなければならない

知り合いの誰かに気づかれる前に前髪を直さなければならない。

 

トイレはどこにあるのか?

デコハゲは既に場所を把握している。

足早に洋室に入っておもむろに鏡と櫛を取り出す。

完全には元に戻らないことを知りながら、丁寧に前髪を整え直していく。

これで大丈夫だろうか?

大丈夫かわからないから、何度も直して時間は刻々と過ぎていく。

いつ出ていけば良いのか?

職場・学校での自分の姿を想像しながら、動悸が早まっていく。

無意味な時間を過ごしているのではないか?

答えが見つからないまま、デコハゲはついに外に出る。

 

デコハゲは目的の場所へ歩いていた。

ある程度の自信は取り戻していた。

歩く途中で風を感じた。

屋内であるにもかかわらず。

換気のため窓が1つ開いていた。

その事に横を通り過ぎるまで気がつかなかった。

その時、

一瞬で、強風が吹き込んだ。

その時、

前髪は。

 

ハゲット・マペット

「どうも、ありがとうございました」

 

 

 

 

渡哲也さんと肺気腫

俳優の渡哲也さんが肺炎で亡くなったと報道があった。

肺気腫を患っており闘病中であったという。肺炎を重症化させた肺気腫とはどのような病気なのであろうか。

 

肺はそもそも酸素を取り込み二酸化炭素を吐き出す臓器である。

口から気管、左右の気管支に分かれていき、どんどん気管支の枝は細くなっていき、最終的に「肺胞」という袋のような場所にたどり着く。

ここで吸い込んだ空気と、「間質」という肺胞の組織の中にある血管との間で、酸素と二酸化炭素のやりとりを行っている。

酸素は血管の中に入り全身の臓器に配られる、また、二酸化炭素は吸い込んだ空気とは逆方法に口から吐き出される。

こうして体の臓器機能は維持されている。

 

肺気腫は、主に喫煙などが原因となり、肺に慢性的な刺激が加わることによってこの「肺胞」という場所の壁が薄くなり、ついには破けて壊れてしまい、隣の肺胞とつながり、ぼこぼことした袋(嚢胞)が連なったような状態になってしまうことをいう。

こうした肺の組織の障害を直接治すような治療方法は現時点で存在しない。

 

また、肺気腫の人は喫煙などによって気道に慢性的に炎症が起きていることが多く、慢性気管支炎を合併している。これらを合わせて、慢性閉塞性肺疾患COPD)という名前で呼んでいる。

名前の通り「閉塞性換気障害」という呼吸障害を起こす。

 

COPDの何が問題かというと、弱ってしまった肺組織のせいで二酸化炭素をうまく吐き出せないことである。

二酸化炭素は血液に溶ければ酸性となる。私たちの体は酸性とアルカリ性のバランスをいつもある程度一定に保っているから、他の場所でバランスを直さなくてはならなくなるし、臓器も酸性の状況ではうまくはたらかなくなる。これが最も重症化すると、呼吸不全を起こして命にかかわってくる。

 

また、COPDでは肺がもともと障害されていることから肺の感染症にかかりやすくなるし、普通の人よりも重症化しやすいといえる。

これが一番問題になってくるであろう。喫煙などで慢性的に気管支の壁は炎症を起こし、痰はたくさん出ており、空気もうまく吐き出せない状態のところに細菌やウイルスの感染も加わったら、ひとたまりもなく、うまく治せなくなるということである。

実際に弱った肺に重症の肺炎を起こしお亡くなりになる人も多くいる。

 

そのため、COPDの人には早期からの喫煙と、呼吸の仕方のトレーニング(肺のリハビリテーション)、肺炎球菌やインフルエンザウイルスのワクチン接種などがすすめられている。

気管支を広げて呼吸を楽にするための吸入薬も使われることがある。

これらは全て、COPDを「治す」わけではなく進行を遅らせたり、症状を和らげるための治療である。

 

ただ、中には喫煙を続けたり、重症化する人も多く、ついには酸素を取り込む力も低下するので、酸素を発生させる機械を買って鼻からチューブで濃度の高い酸素を直接送り込む在宅酸素療法(HOT)が行われることがある。

 

肺の繊維化を直接治すための薬の開発も進んでいるが、標準的な治療法とまではなっていない。私たちにできることは喫煙などの生活習慣を見直し、罹患した場合でも早期に禁煙をすることであるといえる。

 

 

 

コロナウイルスの予防

コロナウイルスは、もともと他のいくつかのウイルスと同じように、いわゆる風邪を引き起こす一般的なウイルスの1つである。

 

これまではコロナウイルスについて、微生物学感染症学などの教科書でも、とりわけ重要視されて扱われることはなかったように思うが、今回の流行において、感染力が強く世界的に広まったことから、一躍有名となった。

 

ウイルスは細菌とは違い「細胞」を持たないため自分だけでは増えることができず、ヒトの喉や肺などの細胞に侵入して、その中で増殖し、他の細胞に移り、また増えることを繰り返す。

 

ウイルスがわたしたちの体の細胞に侵襲しないようにすることが「予防する」ということになるが、ウイルスは会話や咳をするだけで大量に飛び散って浮遊するし、とても小さいのでなかなかウイルスに触れないようにすることはむずかしい。

 

予防としてできることは、

① マスクをすること

② 手洗い・うがいをすること

③ 三密を避けること

が誰にでもできる基本的な方法である

 

マスクについては、もちろんマスク自体のフィルター機能が、ウイルスのような小さい病原体を防ぐことができるものではない。

一般的な市販のマスクの繊維が、繊維の隙間よりもかなり小さいウイルスを弾き返しているわけではないことは注意したい。仮に弾き返せたとしても、マスクと顔の間にもっと大きい隙間が空いているわけだから、そこからウイルスはいくらでも侵入できることになる。

マスクをする理由は大きな飛沫(唾液の粒)が、自分から他人に飛んでいくことを主に防ぐことである。もちろんマスクと顔の隙間から出ていく分もあるし、咳などをすれば周りに飛沫は拡散する。

ただ、集団でみんながマスクをすることで飛沫を介したウイルスの伝播をふせぐことができると期待できる。こうした理由でマスクの着用が推奨をされているのである。

 

手洗いはごく一般的な感染予防策である。ウイルスは細胞を持たないので、ハンドソープのような界面活性剤をつけてウイルスを殺すというよりは、大量の流水でウイルスを洗い落とすことを目的とする。

うがいも同じようにウイルスを水で洗って吐き出し外に出すことが目的だが、うがいで口に含む水自体は、のどの奥の方やもちろん気管の方には届いていない(=届いていたら肺の方に水が落ちていってむせこむことになる)ので、表面的な浅い部分を洗っているにすぎないため、予防効果としては限定的である。

手洗い・うがいはコロナウイルス に限らず一般的な感染予防策であり(うがいについては明確に効果があるかははっきりわからないが)、流行している今は特に意識して行うべきと考えられる。

 

③  

これが最も重要なことと思う。

①と②は既に近くにあるかもしれないウイルスの感染を避ける方法であったが、③はウイルスから距離をとり物理的に避けるという方法であるためである。

密集・・・集団の中に感染者がいるリスクが上がるし、飛散する飛沫も増える

密接・・・当然物理的距離が近くなり、飛沫に直接暴露するリスクが上がる

密閉・・・ウイルスが長時間近くに止まり吸い込むリスクが上がる

ウイルスには感染しているが症状がない人も多くいるわけなので、いつどこから感染が生ずるか予測することはむずかしい。

しかし、実際に電車通勤、学校、職場などで人との近い距離での接触を完全に避けることは社会生活上困難といえる。

つまり一定の感染リスク(例えば東京などでは診断されているのが数万人に1人程度であるから、その数倍〜数十倍)は避けられないと考えて、①〜③の予防を「長期的に」「心がける」ことが大事といえる。